film.

だれも知らないまちへふたりで

もう少し考えて行動しろ

人生には幸福でも不幸でもない時間が圧倒的に多い。
学生が授業を受けている間の何も考えてないときや、社会人になってルーチンワークをこなしているときとか、無の時間が日常にはたくさんある。

でも世の中にはいつもつらいこと言ってる人もいるし一生ポジティブな人間もいる。
それってその人の性格なんだろうか。才能?
同じことをしていても感じ方が違うのはよくわかる。感情の振れ幅が違っていたり、幸せ/不幸せな瞬間をとらえるのが上手な人は確実にいる。

じゃあなんでマクドナルドは全世界で売れてるんだ?コカコーラは?
人類の遺伝子に刻まれている「本質」「幸福」がそういうところに潜んでいるんじゃないかと思うことがある。
これを昔の人はイデアとか定言命法とか呼んでたのかもしれない。生命維持活動=食事は人類にとっての幸せと直結していてもおかしくない。
美味いというのは幸せだ、誰にとっても。美味いものだけを食って死にたい。味覚から幸福や本質を考える哲学ってあるのか?
この成分をこの分量で含んだこの料理こそが人類にとっての「幸福」である、みたいな。幸福の味。
でもそれは結局物質でしかなく、形而上的な、なぜこの料理を「幸福」と呼べるのかという答えにはならないか。
全人類が美味しいと思うものはつまり幸福である。間違ってはいないし幸福は物質であっても何らおかしくない気もする。この辺の議論は何もわからないので適当なことを言ってしまっている。
こんな感じでウダウダ考えているとミサイルが頭上を過ぎていく現実に気づけなくなる。

人類にとっての「幸福」とは何だという難しい議論は学者に任せるとして、もっと手前の実用的なところで僕になんとなく見えてるのは、
「幸福を最大化するには、際限なく理詰めで考えなければならない」ということと、「その上で最終的に右脳で選択する」ことで幸福最大化の賭けに勝てる可能性が高まる、ということだ。
周りの人で、成功しているような人たちはここをナチュラルにできるようになっていると感じる。最後まで理詰めじゃなくて、最後は右脳、直観で選択するからこそ腹落ちするし選択に対して前向きに責任を持てる。この腹落ちという概念が肝心。

人生においてどの点をとってもある選択の先は無限に分岐している。
だから何手先まで読めるかというのはかなり重要な要素で、なぜなら読める部分まではその人にとって「明らかに正解」を選べるからだ。
分岐は無限にあるんだから先を読めるに越したことはない。
でも、先を読むことによって、トレードオフな選択が存在することに気がつく。未来のある時点で幸福になろうと思ったときに、近いある選択で不幸な分岐を選ぶ必要がある場合がある。極端な例でいうといい学校に行っていい企業に行くために今嫌いな勉強をめっちゃがんばるみたいなことだ。

ここでどうするのが正解なのかはわからないが、最後の右脳で思い切った選択をとれる人が成功するのかなとも思う。
わかるのは自分がある未来でより幸せになるための布石を打ちつつも、現時点の幸福度を高める戦略を打たないと、人生がじり貧になってしまいしょうもないということだ。
勢いとか即断即決とか突飛に見える行動もうまくいく人にとっては精緻な検討の先に存在していて、数手先で思考を止めて選んだ行動は、目の前の幸福を最大化しはするが持続しない。数手先で大損してしまい、結局幸せを長く維持できないからだ。
持続しないのでまた同じように数手のみの先読み行動で幸福を最大化する。この断続的な幸福の最大化というのは心をすり減らす(幸福の最大値を下げる)行為でもある。
瞬間的で短絡的な幸福最大化と、そのすぐあとにある大損の幅が大きいため幅を縮めるために少しずつ幸福/不幸を感受する度合いが下がってくるからだ。
つまりこの行為を続けることで幸福の最大値は0=無となり、何を起こしても幸福になれない未来が待ち受けている。

考えて行動しろ。